top of page

【究める】ものごとを奥深くまで明らかにする。

【極める】これ以上はないという状態に達する。

特定の分野に

経験を集約することで

独自性の高い作品を生み、

それが作り手としての

視座向上に繋がり、

他分野の制作に還元されると

信じています。

PROFILE

DSC00192-Edit-3-Edit.avif

1987年、青森県生まれ、千葉県出身。 幼少期から大の競馬好きとして育つ。自主制作が契機となり映像 監督を志し、多摩美術大学へ。卒業後はPR・メディア系の上場企業に演出職で就職し、ノンフィクションの地上波やWEB番組を多く手掛ける。2017年に映画チーム・Creem Panを発足。ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」を企画・監督し、2020年に門真国際映画祭2020で優秀賞と大阪府知事賞を受賞する。2021年にCreem Panを法人化し、Loveuma.の開発・運営を開始。JRA・JRA-VAN・netkeiba・テレビ東京系競馬特別番組・馬主会やクラブ法人の広告物など、多数の競馬関連コンテンツ制作に携わる傍で、メディア制作を通じた引退馬支援をライフワークにする。2024年、NHK出版より「サラブレッドはどこへ行くのか-引退馬問題から見る日本競馬-」を上梓した。

株式会社 Creem Pan Official Site

Kenichi Hirabayashi

平林 健一

Creator / Entrepreneur

HISTORY

1987年(0歳)

青森県八戸市で生まれ、生後一ヶ月で千葉県松戸市に移住する。

1991年(4歳)

早々に人生最大のモテ期到来。お遊戯会の演目「シンデレラ」で、女子園児たちからの推薦にて王子様役を演じる。

1992年(5歳)

父の影響で競馬の虜となり、競馬新聞エイトを読み漁りつつ競馬場やウインズへ。武豊さんに憧れを抱くようになる。

1994年(7歳)

作文「米村さん家のスイートポテト」県のコンテストで入選する。

1995年(8歳)

太り出す。女子から全く相手にされなくなり、クラスの盛り上げ役になることを決意。王子様からピエロへ転身する。

1997年(10歳)

こども県展で描いた絵が入選する。

1997年(10歳)

授業参観で披露する「オリジナル演劇」の戯曲を担当する。

1998年(11歳)

こども県展で描いた絵が入選する。

1998年(11歳)

授業参観で披露する「オリジナル演劇」の戯曲を担当する。

1999年(12歳)

こども県展で描いた絵が入選する。

1999年(12歳)

授業参観で披露する「オリジナル演劇」の戯曲を担当する。

2001年(14歳)

気に入らない奴を皆で無視をする。その後皆から無視をされるように。学校を休みがちになる。

2003年(16歳)

中学校主催の卒業記念集会で友人と漫才を披露する。身内ウケに助けられ、大成功を収める。

2004年(17歳)

周囲の反対を押し切って半年で高校を中退。実家に引き篭もり、競馬ゲームに明け暮れる。

2005年(18歳)

清掃や倉庫内作業などの日雇労働を始めるが、学歴も能力もない自分の社会的立場を身を持って知り、挫折を味わう。

2005年(18歳)

本気で漫才をやることを決意。周囲の面白い奴と複数のコンビを結成し、精力的に活動する。

2006年(19歳)

酒に酔った父が、目の見えない子猫をコートのポケットに忍ばせて帰宅。チビと名付けられ、家族が増える。

2006年(19歳)

インターネットに触れ、多くの引退馬が「行方不明」だと知り、いつかこの問題にアクションを起こすことを決意する。

2006年(19歳)

遊びの延長線上で、写真・音楽・服飾を専攻していた友人たちと映像作品を作り始める。

2008年(21歳)

千葉県松戸市からのオファーを受けて、成人式典にて約2000人の前でネタを披露する。

2009年(22歳)

コンビ主催のライブで新ネタが全てスベり、オマケで上映した映像が大ウケ。悩んだ末に映像の道に進むことを決める。

2009年(22歳)

映像制作チームを主宰し、自主制作に明け暮れる。

2010年(23歳)

高等学校卒業程度認定試験に合格。美術予備校に入学する。

2011年(24歳)

多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科に合格する。

2012年(25歳)

自主映像「FORKLIFT GIRLS ―Fight & Guts―」が横濱HAPPY MUS!C 映画祭2012で優秀作品に入選する。

2013年(26歳)

自主映像「侵入者アリ」が第11回 NHKミニミニ映像大賞でファイナリスト作品に入選する。

2013年(26歳)

自主映像「ジャスティスプロモーション」がAOYAMA FILMATE2015に入選する。

2013年(26歳)

CMプランナーを目指し就職活動に励むも内定を獲得できず、「好き」よりも「得意」を仕事にする決意を固める。

2014年(27歳)

大学卒業後、PR・メディア系の上場企業に入社。ドキュメンタリー専門のディレクターとなり、TV番組など多様な作品を手掛ける。

2017年(30歳)

社内サークル「Creem Pan」を発足し、ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」制作プロジェクトを始動する。

2018年(31歳)

ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」の撮影に明け暮れ、1都1道5県を⾶び回り、全12シーンを撮影し、クランクアップを迎える。

2019年(32歳)

ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」が完成し、全国の独立系映画館での上映が開始する。

2019年(32歳)

会社を円満退社し、フリーランスのディレクターとして独立する。

2020年(33歳)

テレビ東京「ダービー特番」や新潟馬主協会PR映像など、競馬関連の仕事が増え始める。

2020年(33歳)

ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」が、門真国際映画祭2020で大阪府知事賞と優秀作品賞を受賞する。

2020年(33歳)

ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」の、各プラットフォームでの配信が開始する。

2021年(34歳)

個人事業を廃業し、Creem Panを株式会社化する。

2022年(35歳)

人と馬を身近にするサイト「Loveuma.」を開発し運営を開始する。

2022年(35歳)

交際から7年で入籍する。

2022年(35歳)

NHK出版より引退馬を主題にした、書籍出版の打診を受け、執筆活動を開始する。

2022年(35歳)

チビが16歳で逝去する。

2023年(36歳)

入籍から2年で離婚する。

2024年(37歳)

JRA70周年記念「ICHIRO MEETS KEIBA Special Movie」を 監督し、憧れだった武豊さんと仕事を共にする。

2024年(37歳)

書籍「サラブレッドはどこへ行くのか―引退馬問題から見る日本競馬―」をNHK出版より上梓する。

Choose Topics
DSC00135.jpg

PERSONAL

私の「半生」と「信念」

WORKS

執筆

発行日:2024年12月10日(第1刷) ページ数:267

発行:NHK出版

章立て:第1章 隆盛を極める日本競馬 / 第2章 馬はいかに「競走馬」になるか-誕生からデビューまでの裏側 / 第3章 生き残りを懸けて-サラブレッドの現役生活 / 第4章 引退後に進む道-セカンドキャリアの選択肢 / 第5章 生かすことだけが幸せか-家畜商という存在 / 第6章 命と経済-生かすことはなぜ難しいのか / 第7章 それでも生かすために-引退馬支援・養老牧場・新たな産業の可能性 / 第8章 ハンドルとエンジン-転換期のJRA / 第9章 リーダーを育て、共に歩む-私たちにできること、私にできること

企画・監督・編集

公開日: 2019年12月28日 上映時間:94分

配信先:Amazon Prime / Apple TV / U-NEXT / Hulu / dTV / Google Play /DMM.com / MOVIEFULL / Rakuten TV / J:COM / Videomarket / VIDEX / YouTube / ひかりTV / ASIAN documentaries 他

運営責任者

公開日: 2022年7月1日​ 累計PV数:約100万PV(2023.10.25現在)

運営サポート法人:引退馬協会 / TCC Japan / みんなの馬株式会社 / うらかわ優駿ビレッジ AERU / Yogiboヴェルサイユリゾートファーム / Northern Lake / ホースサポートセンター / 門別競馬場 / 川崎競馬場 / 浦和競馬場 / 金沢競馬場 / 高知競馬場 / 園田競馬場 / 佐賀競馬場 / 岩手競馬場 / 乗馬倶楽部 イグレット / ジオファーム八幡平 / 東関東馬事専門学院 / 三木山人と馬とのふれあいの森協会 / あしずりダディー牧場命の会 / 馬っこパーク・いわて / アヴニール ファーム / キャロットファーム ほか

※順不同・法人格・敬称 略

  • ※順不同・法人格・敬称略

    25年|ファンチャレ!|テレビ神奈川
    25年|三井不動産都市開発NRW映像|三井不動産
    24年|ICHIRO MEETS KEIBA 対談シリーズ|JRA日本中央競馬会
    24年|JRA-VAN 私のVANシリーズ|JRA システムサービス
    24年|JRA-VAN VANカレシリーズ|JRA システムサービス
    24年|JRA-VAN アプリアイコンリデザイン|JRA システムサービス
    24年|日大ドキュメンタリーシリーズ(パンフォーユー)|エレファントストーン
    24年|Owner's Voiceシリーズ|新潟馬主協会
    24年|GRANTACT Concept Movie|東急リバブル
    24年|彩ing Commercial Movie|シーワン
    24年|Smart Check In & Out Promotion Movie|リゾートトラスト
    24年|JRA-VAN 大久保洋吉が見る!2歳馬の見極め方 POG講座|中央競馬ピーアール・センター
    24年|パンサラッサ号 Memorial Movie|広尾サラブレッド倶楽部
    24年|デザホーダイ|TOA TEXTILE WORLD
    24年|JIBANNET Corporate Profile|地盤ネット
    24年|前澤工業 賀詞交換会Movie|前澤工業
    24年|ムートレ(NTT東日本 / トータル保険サービス)|Jストリーム
    24年|デジタル庁ニュース|デジタル庁
    24年|i-Reporter Promotion Movie|シムトップス
    24年|日本ダービー特別番組|テレビ東京制作
    24年|Club Tour Movie|広尾サラブレッド倶楽部
    24年|Green First OFFICE|積水ハウス
    24年|Comment Movie|積水ハウス
    24年|Example Movie(石丸皮フ科医院)|積水ハウス
    24年|Promotion Movie(コモンステージ春日部 / 市川)|積水ハウス
    24年|Short Documentary Day by Day|自主制作
    23年|Comment & Promotion Movie|野村プラウド
    23年|細江純子のパドック愛|JRA システムサービス
    23年|角居勝彦氏インタビュー特集|キャロットクラブ
    23年|How To & Promotion Movie|山九
    23年|JRA-VAN スマホアプリ How To Movie|JRA システムサービス
    23年|Follow a dream|新潟馬主協会
    23年|Recruit Movie|日本アート
    23年|Official Site Firstview Movie|地盤ネット
    23年|内閣府PRISM|内閣府
    23年|Promotion  Tools|BOO FLOWER & GREEN
    23年|Promotion Movie|open8
    23年|Archives.|丹青社
    23年|日本ダービー特別番組|テレビ東京制作
    23年|オンライン参観日シリーズ(関東甲信越エリア 各所多数)|積水ハウス
    23年|おうちで教室(関東エリア 各所多数)|積水ハウス
    22年|Corporate Movie|BLUEJHONCOMPANY
    22年|ウマフリ岩手|馬と歴史と未来の会
    22年|世界を変える日本競馬|テレビ東京制作
    ​22年|日本ダービー特別番組|テレビ東京制作
    22年|私の競馬履歴書(狩野英孝 / 酒井一圭 / 岡部玲子)|netkeiba
    22年|豊岡市 Promotion Movie|豊岡市
    22年|ITU 電気通信標準化局長選挙 Promotion Movie|NTT
    22年|働く力応援基金 Promotion Movie|東京海上日動火災保険
    22年|Event Movie|リクルートジョブズ
    22年|日産XC2C Event Movie|日産自動車
    22年|Training Movie|ARUHI
    22年|ウマのみらいアクションシリーズ PR Tools|TCC Japan
    22年|Recruit Movie|Enjin
    22年|Promotion Movie シリーズ(関東甲信越エリア 各所多数)|積水ハウス
    22年|Shamaison Presentation Movie シリーズ(関東エリア 各所多数)|積水ハウス
    21年|Seminar Movie シリーズ(関東エリア 各所多数)|積水ハウス
    21年|Promotion Movie シリーズ(関東エリア 各所多数)|積水ハウス
    21年|世界が絶賛!日本の匠|テレビ東京制作
    21年|Event Movie|アルフレッサ
    21年|Promotion Movie|グローリー
    21年|Short Documentary バンダムテスコが見るもの|自主制作

  • 25年|イベント|うまんまパーク開場2周年イベント トークショー
    25年|ラジオ|TBSラジオ『荻上チキ・ Session』
    25年|雑誌|「優駿」2025年2月号
    25年|新聞|「東奥日報」2025年3月2日号
    24年|Web|netkeiba「福永祐一調教師も推薦! 『サラブレッドはどこへ行くのか 「引退馬」から見る日本競馬』が発売」
    24年|イベント|TCC x Creem Pan ワークショップ「馬を"仕事"にしよう」
    23年|イベント|ID学園高等学校主催 上映会・座談会
    22年|イベント|第5回ホースメッセ トークショー
    21年|イベント|鹿児島ガーデンズシネマ トークショー
    21年|イベント|京都みなみ会館 トークショー
    21年|学会誌|日本ウマ科学会「Hippophile」
    20年|イベント|名古屋・シネマスコーレ トークショー
    20年|イベント|大阪・十三シアターセブン トークショー
    20年|イベント|門真国際映画祭2020にて優秀賞および大阪府知事賞を受賞
    20年|イベント|アップリンク渋谷 舞台挨拶
    20年|イベント|横浜シネマリン トークショー
    20年|雑誌|「地域人」54号
    20年|雑誌|「日本映画navi」vol.85
    20年|雑誌|「文化通信」2020年1月
    20年|雑誌|「キネマ旬報」2020年1月上・下旬合併号
    20年|雑誌|「週刊Gallop」2019年11月17日号
    20年|雑誌|「馬ライフ」2019年10月号
    20年|雑誌|「週刊新潮」2019年9月5日号
    20年|雑誌|「文化通信」2019年7月26日号
    20年|雑誌|「スポーツニッポン」2019年6月14日
    ​20年|Web|yahooニュース「引退競走馬を描く映画「今日もどこかで馬は生まれる」に思う 1頭でも多く天寿を全うできたら…」
    20年|Web|netkeiba「連日満員の映画『今日もどこかで馬は生まれる』 アフタートークでは意見交換も」
    20年|Web|netkeiba「映画『今日もどこかで馬は生まれる』が好調 週末には競馬ライター・佐々木祥恵氏と監督の平林健一氏のトークショーも」
    20年|Web|映画の時間「映画『今日もどこかで馬は生まれる』平林健一監督 単独インタビュー」
    ​20年|Web|山陽新聞デジタル「『今日もどこかで馬は生まれる』 引退した競走馬たちの悲しい運命」
    20年|Web|netkeiba「映画「今日もどこかで馬は生まれる」一般公開へ向けクラウドファンディング受付中」
    ​20年|Web|MovieWalker「天寿を全うできるのはわずか…“引退馬”を待つ過酷な現実と救済への取り組みとは?」
    20年|Web|netkeiba「船橋競馬場で引退馬のその後を描いた映画の上映会開催」
    20年|Web|netkeiba「引退馬のその後を描いたドキュメンタリー映画、12/28よりロードショー決定!」
    ​20年|Web|Sponichi Annex「馬の“影”照らす映画 競馬場で上映しては」
    ​20年|Web|神戸新聞next「『今日もどこかで馬は生まれる』 引退した競走馬たちの悲しい運命」
    20年|Web|netkeiba「ドキュメンタリー映画『今日もどこかで馬は生まれる』 新たにロードショー開始、横浜初日にはトークショーも」
    20年|YouTube|自主映画のチカラ
    20年|イベント|新宿K's cinema トークショー
    19年|TV|NHK札幌放送局・おはよう北海道
    19年|イベント|映画「馬ありて」トークショー
    19年|イベント|JRA美浦トレーニングセンター様主催上映会 トークショー
    19年|イベント|引退馬協会様主催上映会 トークショー
    19年|イベント|サロンドムーティエ上映会 トークショー

logo06.jpg

PORTFOLIO

過去制作実例はこちらから

CONTACT

Office:東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル6F agora

Mail:info@creempan.jp

Tel:03-6855-7885

※上記は株式会社Creem Panのもので、

お問い合わせには同社スタッフが対応いたします

制作のご依頼・講演のお問い合わせ等

お気軽にご連絡ください

bottom of page